生活支援体制整備事業
毛呂山町生活支援体制整備事業
生活支援体制整備事業とは、住民の皆様がいくつになっても住み慣れたまちでイキイキと生活をしていくことを目的に、さまざまな機関や団体と連携し、生活支援サービスや通いの場(サロン)の整備及び介護予防・社会参加の促進を目指す事業です。
毛呂山町では行政より社協が生活支援体制整備事業を受託しています。
生活支援体制整備事業では生活支援コーディネーターの設置や、協議体(生活支援体制整備推進協議会)の運営を行っています。
生活支援コーディネーターの役割
生活支援コーディネーターは地域における高齢者の生活支援体制の整備を推進するため、ボランティア等を担い手とした生活支援サービスの資源開発、生活支援サービス提供主体間のネットワークの構築を推進していきます。
下記のような業務に取り組みます。
(1) 地域の高齢者支援のニーズと資源の見える化及び問題提起
(2) 地縁組織等多様な主体への協力依頼等の働きかけ
(3) 関係者のネットワーク化
(4) 目指す地域の姿・方針の共有
(5) 生活支援サービスの担い手の養成及びサービスの開発
協議体(毛呂山町生活支援体制整備推進協議会)の役割
協議体(毛呂山町生活支援体制整備協議会)は生活支援体制整備事業を円滑に推進するため、多様な主体間における情報の共有、連携・協働による資源開発等を進めていく役割を持っています。
毛呂山町に合った事業展開を行っていくために下記の事項について協議を行っています。
(1) 地域のニーズと地域資源の把握に関すること。
(2) 地域の資源開発に関すること。
ア 地域に不足するサービス・支援等の創出
イ サービス・支援の担い手の養成
ウ 元気な高齢者等が担い手として活動する場の確保
(3) ネットワークの構築に関すること。
ア 関係団体及び関係機関等との情報共有
イ サービス提供主体間の連携の体制づくり
(4) ニーズと取組のマッチングに関すること。
ア 地域の支援ニーズとサービス提供主体の活動のマッチング
イ サービス提供主体の活動ニーズと活用可能な地域資源のマッチング
(5) その他生活支援体制整備事業に関すること。
もろやまふれあいマップ
「もろやまふれあいマップ」は地域で実施されている住民主体の活動や社会参加の情報等を掲載したものです。
役場高齢者支援課地域包括支援センター窓口、地域包括支援センター支所(悠久園、薫風園、ななふく苑)窓口、社会福祉協議会窓口に置いてあります。
ぜひ、ご活用ください。
セブンイレブン協働企画「移動販売」
地域の高齢者が生活しやすい体制を整備する事業において、買い物に困っている方や地域コミュニティづくりの一環として、セブンイレブンとの協同企画として、移動販売を実施しております。
移動販売車は、「目で見て」「手に取って」買い物を楽しめると同時に、人と人の繋がりを作るきっかけづくりとして活用していただくことを目的に実施しています。
ぜひこの機会に足を運んでみてください。
なお、販売場所は地域の方のご厚意によりお借りしております。
地域の実情に合わせて今後も移動販売を実施して参ります。
移動販売をご希望の場合は、社会福祉協議会までお問合せください。
各種講座の案内♩
生活支援体制整備事業では、ボランティア入門講座、ボランティア養成講座、
生活に役立つミニ講座等を実施しております!
興味のある方は、ぜひお申込みください。
このページの上へ
お問い合わせ|採用情報|リンク|個人情報保護について|文字のサイズ変更方法