社会福祉協議会とは
社協の事業案内
運営施設
ボランティアセンター
社協会員募集
情報公開
埼玉県共同募金会毛呂山町支会
ホーム
交通アクセス
サイトマップ
ホーム
>
社協の事業案内
1 地域福祉活動事業
ふれあい・いきいきサロン事業
地域で独自に行われるサロン活動の運営支援として助成金を交付
社会福祉大会の開催
福祉活動等に貢献された方々を表彰
福祉団体等活動助成
福祉団体等(ボランティア団体・当事者団体)への活動助成金を交付
ボランティアセンターの運営
ボランティアの登録、相談、需給調整、各種講座、体験学習、保険加入、ボランティア関係者との連携等
地域ふくしサポーター制度
行政区単位で実施する高齢者等の見守り活動の運営支援
2 高齢者福祉事業
金婚夫婦祝い事業
結婚50年を迎えたご夫婦に対し、記念品を贈呈
給食サービス事業
ひとり暮らしのお年寄り宅へ給食を配布
高齢者困りごと援助サービス事業
ボランティアの協力を得て、ひとり暮らし・高齢者世帯に対し暮らしのちょっとした困りごとを援助
訪問理容サービス事業
寝たきり等で理容店へ行けない方へのカットサービスを実施
3 子育て支援・児童福祉事業
子育て支援事業
子育てにかかわる団体、機関との連携
子供の健やかな成長を推進するための事業
ひとり親家庭新入学児童生徒祝金支給
ひとり親世帯に新入学(小学校・中学校)祝金を給付
福祉協力校の指定及び福祉教育協力
町内の小学校で福祉教育・福祉体験学習等支援
ボランティア推進校の指定及び福祉教育協力
町内の中学校で福祉教育・ボランティア体験学習等支援
子ども会毛呂子連フェス助成
子ども会が開催する毛呂子連フェスへ助成金を交付
ヤングフェスティバル助成
青少年相談員が開催するヤングフェスティバルへ助成金を交付
4 心身障がい児(者)福祉事業
移送サービスもろやま福祉交通事業
車いす使用可能なハンディキャブリフト車両の貸出し
障害福祉サービス事業所の運営
・
あいあい滝ノ入作業所(生活介護事業)
・
あいあい作業所(就労移行支援及び就労継続支援B型事業)
自立訓練や授産活動を通じて社会参加の助長を図るため実施
5 支援事業
福祉サービス利用援助事業(あんしんサポートねっと)
埼玉県社会福祉協議会ホームページ
認知症高齢者、知的障害者、精神障害等のある方に、日常生活上の手続き、金銭管理、書類等預かりなど、福祉サービスの利用援助を行う
法人後見事業
認知症高齢者、知的障害者、精神障害等のある方に、法人として後見人(保佐人・補助人)になり支援する事業
生活福祉資金等貸付事業
埼玉県社会福祉協議会ホームページ
他の貸付制度を利用できない、低所得世帯等を対象に、安定した生活を営めるようにすることを目的として、資金の貸付を行います
福祉資金貸付事業
低所得世帯を対象に、緊急的出費等により生活が困難となった場合に貸付を行います
福祉機器等貸出事業
車いすなどの福祉機器の貸出しを行う
火災見舞い事業
火災により被害を受けた世帯に対して見舞金を給付
心配ごと相談事業
日常生活上の心配ごとや悩みごとについての相談に応じます
歳末たすけあい援護金事業
町内の要援護世帯(自己申告)に対し歳末援護金を給付
社会福祉援助技術現場実習生の受入指導
地域福祉活動に取り組む人材を育成し、学生の実習体験学習を支援するために受入を行っています
6 啓発活動・その他事業
広報誌「社協だより」の発行
社協活動の周知、福祉に関しての理解を深めていただくために年4回発行
ホームページでの情報提供
各種事業の最新情報を掲載
会員の加入促進運動
6月・7月の会員加入促進期間を中心に募集活動を展開
地区説明会の開催
地域住民を対象に、社協の役割、事業の活動内容等の説明会の開催
共同募金活動への協力
赤い羽根募金・地域歳末たすけあい募金の実施
不要入れ歯回収事業
不要入れ歯をリサイクルし、その収益を福祉活動に役立てるため実施
法人後見事業
生活支援体制整備事業
5-5 福祉機器等の貸出事業
1-1 ふれあい・いきいきサロン事業
1-3 社会福祉大会の開催
1-5 地域ふくしサポーター制度
2-1 金婚夫婦祝い事業
2-2 給食サービス事業
2-4 高齢者困りごと援助サービス事業
2-5 訪問理容サービス事業
3-1 子育て支援事業
3-2 ひとり親世帯新入学児童・生徒祝い事業
4-2 移送サービスもろやま福祉交通事業
5-1 福祉サービス利用援助事業(あんしんサポートねっと)
5-3 福祉資金貸付事業
5-5 福祉機器等の貸出事業
5-6 火災見舞い事業
5-7 心配ごと相談事業
5-9 社会福祉援助技術現場実習生の受入指導
6-1 地区説明会の開催
6-2 不要入れ歯回収事業
このページの上へ
お問い合わせ
|
採用情報
|
リンク
|
個人情報保護について
|
文字のサイズ変更方法